3つの成果物
『3つの成果物』により、モレ・ミス・ムダを防止します
『XDDP』の特徴は、3つの成果物(USDM・トレーサビリティマトリクス、変更設計書)による、ミス・モレ・ムダの防止です。この3つの成果物を完成させるまでは、絶対に実装をしません。完全なるフロントローディングを行うことにより、手戻りによるムダを排除することで、「派生開発」の問題を未然に防ぐのです。
USDMで仕様のモレを防ぎます
『USDM』は要求と仕様を形式化するツールです。「派生開発」における「変更要求仕様」や「追加機能要求仕様」を『USDM』で記述することにより、要求仕様の抜け漏れや矛盾などの問題を見つけやすくなります。
詳細ページへトレーサビリティマトリクス(TM)で変更のモレを防ぎます
『トレーサビリティマトリクス』(TM)は、『USDM』で定義した仕様に対する、コードの対応箇所を示した対応表です。この『トレーサビリティマトリクス』により、変更仕様に対する影響範囲を把握することができ、変更箇所のヌケモレを防ぐことができます。
詳細ページへ「変更設計書」で、各変更をきちんと設計します
『変更設計書』は、変更箇所に対してどのような変更をするのかを設計し、明文化したものです。これを有識者との間できちんとレビューすることにより、 対応のミスを防ぐことができます。
詳細ページへ
頑張ってるけど、ちっとも楽にならない…何で?
すぐに成果を出すために頑張ってるけど、自前ではもう限界
効果的だろうけど高額なコンサルには手がでない…
あなたに合う一番最適な解決方法を
エクスモーションがご提案いたします。
XDDPによる「派生開発」に関する記事を見る
他のソリューションを見る
モデリング プロダクトライン開発
関連コラム
「派生開発」を続けながら、自動車の機能安全規格「ISO26262」に対応する時のポイント
機能安全規格「ISO26262」への準拠に向けて、自動車メーカーや部品メーカーでの対応も佳境を迎えて...
Simulinkモデルの品質劣化を防ぐ品質改善手法(リファクタリング)
MATLAB/Simulinkモデルを使った開発では、制御ロジックの再利用率が高くバリエーションが多...
SPL(ソフトウェアプロダクトライン)化で「派生開発」の効率化
近年のユーザニーズの多様化、国際的な競争の激化等で、組込み製品のバリエーションは増える一方です。そし...
SimulinkモデルにおけるSPL(プロダクトライン開発)可変点の設計・実装テクニック
可変性の実現(可変点の設計・実装) コア資産は、スコープに含まれる複数の製品での利用を想定して開発さ...