「要求」の定義と仕様化が大事な場面
要求の定義と仕様化が特に必要なケース
「要求仕様」の定義は、ソフトウェア開発を行う場合はどのようなケースでも重要な工程ですが、特に必要性の高いケースを3つご紹介します。
まず、開発対象の製品が『派生開発』である場合です。『派生開発』では変更管理のプロセスをうまく回すことが大切ですが、「USDM」を用いて変更要求仕様書を作成することで、変更の実施前に変更内容を明確にでき、間違った方法で変更してしまうことを防げます。
次に、既存ソフトウェアの『リファクタリング』を行う場合です。実施前と後でソフトウェアの振る舞いが変わっていないことを確認するために元の仕様を明文化する際、「USDM」を使用できます。
最後に、『機能安全』に対応する場合です。「要求仕様」とシステム要素との対応付けが必要なので、「要求仕様」を明確にする必要があります。そこで、「USDM」のフォーマットを拡張し、「要求仕様」とシステム要素の関係を下図のような【トレーサビリティマトリクス】 (要求仕様システム要素トレーサビリティマトリクス:RSSETM)で示すことで、「要求仕様」をヌケモレなくシステム要素に割り当てられます。
要求と仕様を要求管理ツールで管理する
『USDM』で整理した要求仕様とその階層関係を要求管理ツールによって管理することもできます。
例えば、「要求仕様書」で定義した要求と仕様に多対多の関係があるなど『USDM』では確認することの難しい複雑な関連が存在する場合には、ツールを利用することによって目的の要求や仕様の関連のみを抽出して関連性を確認することができます。これは、機能安全で要求されるトレーサビリティの確保にも繋がります。
もちろん、使い慣れたExcelで記述された『USDM』の方が閲覧・編集ともに扱いやすく、要求仕様の可読性も高いと思われます。目的に応じて、これらを使い分けることが重要です。
頑張ってるけど、ちっとも楽にならない…何で?
すぐに成果を出すために頑張ってるけど、自前ではもう限界
効果的だろうけど高額なコンサルには手がでない…
あなたに合う一番最適な解決方法を
エクスモーションがご提案いたします。
USDMによる要求の定義と仕様化 関連サービス
人材育成
「要求」の定義と仕様化の基礎的な方法を身につけて頂くため、『USDM』で「要求仕様書」を作成する演習を中心としたトレーニングを実施します。
EurekaBoxは、オンラインで学べる総合学習&実践プラットフォームです。このコースでは、これからUSDMを学んでいきたいという人から、実践している人に向けて、コンテンツを用意しています。USDMの基礎から応用までをわかりやすく解説します。
適用支援
要求仕様書作成サービス
「要求仕様書」を作成したいのに作成する工数が取れないといったお客様に向けて、エクスモーションが制御仕様書や機能仕様書などの既存資料の調査や開発者へのヒアリングを行って「要求仕様書」を作成します。
お客様自身で「要求」の定義や仕様化のスキルを身につけたい場合も、エクスモーションが作成した「要求仕様書」をお手本として学習できますので、技術導入の最初のステップとしてもお勧めです。
適用支援
要求仕様書作成手法導入支援サービス
「要求」の定義や仕様化に必要な知識や技術の教育を実施したり、開発プロセスに「要求定義」の工程を組み込むための検討をすることで、お客様の組織へ「要求」の定義と仕様化のための技術を導入するお手伝いをします。
適用支援
当社がこれまでに培ったUSDMのノウハウに基づき、お客様がUSDMで作成された要求仕様書の内容を評価し、改善点をレポートいたします。
USDM関連コラム
USDMによる要求仕様書の改善を起点に、全社レベルの改善まで活動を拡大(コマツ様)
局所的な課題解決ではなく全体最適を見通したご支援 コマツ 髙木様 弊社では制御ソフト開発において要求...
非機能要求の導出~USDMによる要求の定義と仕様化
製品の使い方が分かりにくいというクレームや、派生開発において機能が追加・変更しにくかったりといった、...
要求の形式検証~USDMによる要求の定義と仕様化
要求定義の段階で不具合を修正すれば手戻り工数を大幅に削減できますが、その手段はレビューが中心であり、...
USDM要求の定義と仕様化に関する記事を見る
他のソリューションを見る
モデリング プロダクトライン開発
最新コラム
パワエレ製品向けMBSE
パワエレの製品開発では電力・電子・制御など複数の技術ドメインに対する定量値や制約の扱いがシステム設計...
データ駆動開発のすすめ
車がネットワークにつながったことで、多種多様なデータを収集することができるようになりました。集めたデ...
LLMOpsが導く新たな可能性
エクスモーションでは、全社的に生成AIを皆さんの開発現場にどう生かせるかを模索しています。ここでは、...
CASE時代に不可欠なサイバーセキュリティ& 機能安全
自動車産業における「CASE」は、便利さや効率性を向上させる一方で、セキュリティや安全上の問題を引き...