1. HOME
  2. ソリューション
  3. 段階に応じた検証

MBD 段階毎の検証・モデル検証・統合テストのポイント

「モデルの単体検証」と「統合テスト」で不具合を除去

シミュレーション検証の自動化がカギ

モデルを作成したら、その正しさを検証するために「モデルの単体検証」を行います。サブシステム単位でシミュレーション検証をすることにより、仕様の不具合を実装前に除去します。また「統合テスト」ではサブシステム間での協調・連携動作をシミュレーションし、要求を実現できているかどうかシステムレベルで検証します。

ここで気を付けなければならないのは、モデルベース開発(MBD)ではツール等を使った検証手段は充実しているのですが、場当たり的にそれらを使っているだけでは十分 な成果物が残らないということです。また、テストベクタや報告書をその都度つくるのは非効率的で、ヌケモレも発生しやすくなります。

これら「モデルベース開発」(MBD)における検証の問題は、MATLAB/Simulinkやカバレッジ計測ツールなどと連携する自動化ツールを導入することで解決できます。テスト仕様書やテストハーネス、テスト結果報告書などの自動生成が可能になることで、再帰テストが楽になり、十分なエビデンスを残すことができます。

具体的な実施手順については、「モデル検証」「統合テストのポイント」をご覧ください。

MATLAB/Simulinkモデルによる「MBD」モデルベース開発支援(オートモーティブソリューション)における検証の問題解決には「MATLAB/Simulink」や「カバレッジ計測ツール」などと連携する自働化ツールを導入する【ツールによる自動化】テスト対象のモデル:テスト仕様書のスケルトンを生成⇒テスト仕様書:シミュレーション検証用のモデルを生成⇒シミュレーション検証用モデル:シミュレーションの実行⇒シミュレーションの実行結果:出力が期待値と合致するかを判定して表示/カバレッジ測定ツール(V&Vなど)と連携して、テストシナリオの網羅率などを計測することも可

「単体検証」でサブシステム単位でのシミュレーション検証を実施

要求仕様書とモデルからテスト仕様書を作成

まず「単体検証」でサブシステムが仕様通りに動作するか検証します。その準備として、テストの内容を示した成果物となるテスト仕様書を作成します。

初めに、テスト対象となるモデルからテスト仕様書のテンプレートと入出力信号名のリストをExcel形式で自動的に生成します。

次に、テストシナリオごとのテストケースとテス ト項目を作成します。テストシナリオは要求の仕様化で作成した「要求仕様書」がベースとなります(「USDM要求の定義と仕様化」をご覧ください)。テストシナリオ別にシートを分け、テストケースとテスト項目、入力値と出力期待値を定義します。

このようにテスト仕様書の入力に要求仕様書を利用することで、ISO26262で重視される要求と実装のトレーサビリティを満たすことができます。

MATLAB/Simulinkモデルによる「MBD」モデルベース開発支援(オートモーティブソリューション)では「単体検証」でサブシステム単位でのシミュレーション検証を実施:入力と期待値の組み合わせをシナリオとして記述したテスト仕様書

頑張ってるけど、ちっとも楽にならない…何で?

すぐに成果を出すために頑張ってるけど、自前ではもう限界

効果的だろうけど高額なコンサルには手がでない…

あなたに合う一番最適な解決方法を
エクスモーションがご提案いたします。

テストの一括実行とテスト結果報告書の自動生成

作成したテスト仕様書からテストハーネス(シミュレーション検証用のモデル)を生成してテストを一括で実行し、その結果をテスト結果報告書として自動生成します。

報告書では、テスト結果をサブシステム単位や要求仕様単位といった観点別に確認することができ、期待値と実出力値が合致しているかどうかを判定して表示します。カバレッジ測定ツールと連携すれば、モデル内やテストシナリオ単位での網羅率を計測し表示することも可能です。

このような自動化によってミスなく効率的なテストが可能となり成果物も確実に残すことができます。

MATLAB/Simulinkモデルによる「MBD」モデルベース開発支援(オートモーティブソリューション)では「単体検証」でサブシステム単位でのシミュレーション検証を実施:【入力】テスト仕様書フォルダ⇒【ツール】テスト一括実行、結果報告書作成⇒テストハーネスを自動生成、テスト結果報告書を自動生成、全体の進捗報告書も生成

「統合テスト」でサブシステム横断的なシミュレーション検証を実施

「単体検証」によってサブシステム単体での動作を確認した後は、サブシステム間での協調・連携が要求通りに行われているかどうか「統合テスト」を行い検証します。

作成したそれぞれのサブシステムから、他のサブシステムとの協調動作を行っている部分を抽出して結合し、「単体検証」と同様の手順でシミュレーションを行い結果を確認します。テストシナリオはシステム要求レベルとして、必要であればユースケースシナリオなども入力情報とします。

ユースケース記述(またはアクティビティ図)⇒ユースケースシナリオ(またはシーケンス図)⇒①シナリオを基にテストケースを作成⇒テスト仕様書/ユースケース記述(またはアクティビティ図)⇒USDM②USDMの仕様から前提条件や入力値を決定⇒テスト仕様書③期待する結果もUSDMの仕様から定義

MBDモデルベース開発の関連サービス

保守性が下がったMATLAB/Simulink モデルにおける品質上の問題点を明らかにし、品質改善を目的としたリファクタリング(設計改善)の計画作成と実施、評価までを一括して請け負います。

運用プロセスや自動テストシステムの構築など、 HILSを効果的かつ継続的に利用できる仕組みを考え、「使える」HILSの環境づくりをご支援を致します。

EurekaBoxは、オンラインで学べる総合学習&実践プラットフォームです。このコースでは、これからMBDを学んでいきたいという人から、実践している人に向けて、コンテンツを用意しています。MBDの基礎から応用までをわかりやすく解説します。

適用支援

MBDモデルベース開発における
品質開発のアウトソーシング

量産用の開発では品質が担保されたモデルを開発しなくてはなりません。しかし、新たな機能開発で多忙な中、品質確保のために時間や労力を割くことは困難です。エクスモーションは、得意とする品質開発のための専門技術を使って、お客さまに代わりモデルの品質を確保します。

適用支援

Matlab/Simulinkモデルの
シミュレーション検証

MATLAB/Simulink やカバレッジ測定ツールなどと連携する自動化ツールを導入し、効果的なシミュレーション検証をより効率的に低コストで実施するお手伝いをします。

適用支援

Matlab/Simulinkモデルの
リファクタリング支援

保守性が下がったMATLAB/Simulink モデルにおける品質上の問題点を明らかにし、品質改善を目的としたリファクタリング(設計改善)の計画作成と実施、評価までを一括して請け負います。

適用支援

HILS活用支援

運用プロセスや自動テストシステムの構築など、 HILSを効果的かつ継続的に利用できる仕組みを考え、「使える」HILSの環境づくりをご支援を致します。

UML/DFD 等の汎用モデリング言語で記述されたアーキテクチャモデルと、MATLAB/Simulink モデルを相互に変換するモデル変換ツールです。アーキテクチャ設計で、抽象度の高いUMLやDFDなどのモデルを活用することで、保守性の高いMATLAB/Simulink モデルを作ることが容易になります。

MBD開発支援に関する記事を見る

他のソリューションを見る

最新コラム