ミスを防止する開発成果物
成果物の品質を向上する機会と捉える
規格では成果物に含むべき情報や品質に関する規定が記載されています。システム開発やソフトウェア開発に限っても要求仕様書やアーキテクチャ設計書など様々な成果物を作成しなければなりません。しかし、規格に書かれているから作らなければならないというスタンスではなく、開発の質を高めたり手戻りを減らしたりするためにはどのような成果物を作るべきか、という観点を持つことが必要です。
ここでは、システムおよびソフトウェア開発における成果物の品質を向上するための情報をいくつかご紹介します。
システムアーキテクチャ関連成果物
システムアーキテクチャを構築する際には、システム要件を正しく定義し、その後、論理アーキテクチャ・物理アーキテクチャを構築します。
システムアーキテクチャ構築のプロセスおよび成果物については「システムアーキテクチャ」をご参照ください。
ソフトウェア要求仕様書
要求を正しく把握して定義するには、「USDM」のように要求を階層化して表現する手法が有効です。階層的に定義することが、成果物間のトレーサビリティ確保の最初のステップとなります。
要求や仕様をどのように定義すればよいかは「要求の定義と仕様化」をご参照くだ さい。
ソフトウェアアーキテクチャ設計
アーキテクチャ設計では、ソフトウェアコンポーネントの凝集度や結合度といった一般的なソフトウェアの設計品質が重視されます。これを実現するためには、UMLのようなモデリング技術も有効な解のひとつです。
「MBD開発支援」の記事にもアーキテクチャ設計のポイントが書かれていますのでご参照ください 。
ソフトウェア詳細設計
最近ではMATLAB/Simulink を活用したモデルベース開発が行われることも多くなってきていますが、MATLAB/Simulink モデルに関しても、品質を意識して開発することで、保守しやすいものにすることが今後の開発効率を上げるためには重要です。
詳細設計に関しても「MBD開発支援」の詳細設計のポイントに書かれています。
頑張ってるけど、ちっとも楽にならない…何で?
すぐに成果を出すために頑張ってるけど、自前ではもう限界
効果的だろうけど高額なコンサルには手がでない…
あなたに合う一番最適な解決方法を
エクスモーションがご提案いたします。
機能安全対応支援の関連サービス
適用支援
機能安全成果物作成サービス
機能安全規格『ISO26262』のコンセプトフェーズ(Part3)/システム開発(Part4)/ソフトウェア開発(Part6)において、機能安全規格に準拠するために必要となる成果物を作成します。
適用支援
開発プロセス導入支援サービス
お客様の組織構造や既存の開発プロセスを考慮して、機能安全規格『ISO26262』のコンセプトフェーズ(Part3) / システム開発(Part4) / ソフトウェア開発(Part6) / サポートプロセス(Part8)を実施する開発プロセスをどのようにすればよいかをご提案します。
適用支援
要求 / 設計仕様書作成サービス
機能安全規格『ISO26262』の入力となる成果物(既存システムの要求仕様書や設計書)が必要な場合、制御仕様書やソースコードといった下流の成果物からリバースしてシステムの要求仕様書や設計仕様書を作成します。
機能安全 関連コラム
CASE時代に不可欠なサイバーセキュリティ& 機能安全
自動車産業における「CASE」は、便利さや効率性を向上させる一方で、セキュリティや安全上の問題を引き...
「派生開発」を続けながら、自動車の機能安全規格「ISO26262」に対応する時のポイント
機能安全規格「ISO26262」への準拠に向けて、自動車メーカーや部品メーカーでの対応も佳境を迎えて...
「機能安全」対応支援に関する記事を見る
他のソリューションを見る
モデリング プロダクトライン開発
最新コラム
パワエレ製品向けMBSE
パワエレの製品開発では電力・電子・制御など複数の技術ドメインに対する定量値や制約の扱いがシステム設計...
データ駆動開発のすすめ
車がネットワークにつながったことで、多種多様なデータを収集することができるようになりました。集めたデ...
LLMOpsが導く新たな可能性
エクスモーションでは、全社的に生成AIを皆さんの開発現場にどう生かせるかを模索しています。ここでは、...
CASE時代に不可欠なサイバーセキュリティ& 機能安全
自動車産業における「CASE」は、便利さや効率性を向上させる一方で、セキュリティや安全上の問題を引き...