1. HOME
  2. ソリューション
  3. SPL移行診断

SPL移行診断

ソフトウェアプロダクトライン(SPL)への取り組みは、ビジネス戦略の最適化から再利用資産開発、プロセス定義、組織体制の構築など、非常に広範囲に渡るため、いざ始めようとしてもどこから手をつけてよいか、判断に迷うかもしれません。書籍や論文にはいくつかの適用パターンが述べられていますが、それほど具体的ではありませんし、開発現場の状況は千差万別ですので、それぞれに適した方法を取る必要があります。

弊社では、お客様ができるだけ短期間に、かつ効果的にSPL(ソフトウェアプロダクトライン)の導入を行えるよう、RIPPLEアプローチに基づくPL開発への移行を推奨しています。この時、実際にこのアプローチが適切かどうか、システムのどの部分から対応していくべきか、どの程度の工数がかかるのかを判断するために、「SPL移行診断サービス」を提供しています。

RIPPLEアプローチ(既存のソフトウェアから再利用資産化できそうなものを抽出し、製品開発時に新たな要件等を加えて資産を増やしていく方法)に基づくSPL「ソフトウェアプロダクトライン開発」への移行を目的とした『SPL(ソフトウェアプロダクトライン)移行診断サービス』

既存資産の状況把握

RIPPLEアプローチ(既存のソフトウェアから再利用資産化できそうなものを抽出し、製品開発時に新たな要件等を加えて資産を増やしていく方法)に基づくSPL「ソフトウェアプロダクトライン開発」への移行を目的とした『SPL(ソフトウェアプロダクトライン)移行診断サービス』
SPL(ソフトウェアプロダクトライン)の導入を検討されるお客様は、既存ソフトウェア資産を保有しているケースがほとんどです。したがって、まずは既存資産が活用できないかどうかを検討するのが近道です。そのためには、既存資産の状況を正確に把握することが不可欠です。既存資産には設計資料やコードが含まれますが、弊社ではコードを主たる対象として、以下の項目を解析します。
  • 既存コードの品質計測
  • 既存コードからのアーキテクチャ抽出(リカバリ)
  • 既存コード中の可変性情報の抽出
  • 複数の製品間のアーキテクチャ/コード比較
これらの解析を通じて、既存資産の内のどの製品(またはバージョン)が、将来のPL開発のベースとして最も適しているかを導き出します。ここで選択された製品(またはバージョン)のアーキテクチャを、「代表となる既存アーキテクチャ」と呼びます。
※現在の開発パターン(個別/派生/統合開発)によって、解析の実施項目は異なります。開発パターンについては、RIPPLEアプローチによる移行支援をご覧下さい。

将来を見据えたアーキテクチャの検討

RIPPLEアプローチ(既存のソフトウェアから再利用資産化できそうなものを抽出し、製品開発時に新たな要件等を加えて資産を増やしていく方法)に基づくSPL「ソフトウェアプロダクトライン開発」への移行を目的とした『SPL(ソフトウェアプロダクトライン)移行診断サービス』
次に、PL開発に移行した後の姿を描きます。すなわち、理想的なプロダクトライン・アーキテクチャ(PLアーキテクチャ)の検討を行います。これにより、既存資産のアーキテクチャとの違いを把握し、PL開発に移行するために何をどう変えていかなければならないかを評価できるようになります。
この作業は、お客様へのヒアリングを通じて実施します。

既存資産からの移行可能性調査

RIPPLEアプローチ(既存のソフトウェアから再利用資産化できそうなものを抽出し、製品開発時に新たな要件等を加えて資産を増やしていく方法)に基づくSPL「ソフトウェアプロダクトライン開発」への移行を目的とした『SPL(ソフトウェアプロダクトライン)移行診断サービス』
代表となる既存アーキテクチャと、将来のPLアーキテクチャとを比較することで、既存資産からの移行が可能かどうかを評価します。この時、アーキテクチャを構成する主要ドメイン(≒コンポーネント)毎に可能/不可能を評価することで、大部分は既存資産を活用し、一部は再構築をするといった移行方法の検討も行います。
更に、既存資産の状況把握から得られたデータを基に、以下の2つのシミュレーションを実施し、SPL(ソフトウェアプロダクトライン)の導入に必要な投資額(工数)と、それがいつの時点で回収できるのかを予測します。
  • PL開発への移行工数の予測
  • 現在の開発を続けた場合とPL開発へ移行した場合の、累積メンテナンス工数の予測

SPL導入へ向けて

上記の移行診断を実施することで、移行に際してどの程度の既存資産が利用可能か、何を実施する必要があるかが把握できます。さらに、予測された移行工数を基に、人員計画やスケジュールを立案することができるようになります。

経営層の強い意志やリーダ/エキスパートの経験や勘も、PL開発の成功には必要な要素です。しかし、これだけでは失敗のリスクが高いのも事実です。既存資産の分析とそれに基づく工数予測により、具体的なデータを得ることができるため、移行へのリスクを下げることができるだけでなく、周囲のメンバーにも効果を説明しやすくなります。

SPL(ソフトウェアプロダクトライン)の導入に関してお悩みの方々は、まずは移行診断を受けてみてはいかがでしょうか? きっとお客様に適した具体的な導入方法の検討に役立つことでしょう。

SPLプロダクトライン開発の関連サービス

人材育成

SPLトレーニング

ソフトウェアプロダクトライン工学(SPLE)の概要から、その中心となる理論・技術までを総合的に学習できます。開発者・品質担当・プロセス改善従事者など製品開発に携わる全ての方への教育にご利用ください。

EurekaBoxは、オンラインで学べる総合学習&実践プラットフォームです。このコースでは、これからSPLを学んでいきたいという人から、実践している人に向けて、コンテンツを用意しています。SPLの基礎から応用までをわかりやすく解説します。

"RIPPLEアプローチ"とは、既存のソフトウェアから再利用資産化できそうなものを抽出し、製品開発時に新たな要件等を加えて資産を増やしていく方法です。既存ソフトウェアの調査、プロダクトライン化計画の作成、実施の全ての活動を総合的に支援します。

RIPPLEアプローチに基づくPL開発への移行を目的とし、このアプローチが適切かどうか、システムのどの部分から対応していくべきか、どの程度の工数がかかるのかを診断します。

SPL関連コラム

頑張ってるけど、ちっとも楽にならない…何で?

すぐに成果を出すために頑張ってるけど、自前ではもう限界

効果的だろうけど高額なコンサルには手がでない…

あなたに合う一番最適な解決方法を
エクスモーションがご提案いたします。

SPL(プロダクトライン)開発に関する記事を見る

他のソリューションを見る

最新コラム